山小屋には、軽自動車がピッタリ!
世の中はお盆休みですが、私の夏休みは9月に取ると決めているので、お盆は猛暑の東京で、カレンダー通りに過ごしており、山小屋は盆休みが明けてから行くことにしています。
お盆の山小屋界隈、混雑しているんだろうなあとライブカメラを見たところ・・・
清泉寮の駐車場には沢山の車・・・でもきっと、涼しくてイイだろうなあ。
最近、とある事情で、10年以上経過し廃車予定の軽自動車を、山小屋用に活用することにしました。
今後、電車で小淵沢駅や甲斐小泉駅に来る機会も増え、そんな時の足として気軽に使いたかったのと、将来的には東北の古里で別の用途に使う可能性もあり、とりあえずは2年間、山小屋で使ってみたいと思ったのです。
最近の軽自動車は、エンジンの馬力も64馬力と自主規制値ぴったりのものが多く、ボディー剛性や安全性能なども向上、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレートの寄付金なしの白ナンバープレートを付けると、普通車と見間違えてしまうほどのハイトワゴンが主流になっています。
一方、今回、山小屋用となった軽自動車は、高さは1520mmと立体駐車場に入る高さしかなく、コストダウンのため現在の軽自動車では採用されなくなった4気筒エンジン、四輪独立懸架サスペンションを採用しており、エンジンの回転フィールや乗り心地が良い、多彩なシートアレンジが出来ない分、シートが厚くて、長時間のドライブも疲れにくい、アルファロメオのデザイナーがデザインした素敵な外観、今でも気に入って乗り続けているファンが多い、そんな車です。
今まで、殆ど近所の買い物でしか使っていなかった、いわゆる「スーパーカー」、シビアコンディションで長年使ってきていました。
bestcarweb.jp走行距離は短めですが、各所が劣化していたのと、丁度、車検のタイミングでしたので、タイヤを新調し、劣化しやすいゴム関係やオイル関係を全て入れ替えました。
ナビは、「駆け抜ける歓び」を楽しめる欧州独逸車にディーラーに付けてもらったもの
これが余っていたので、軽自動車の運転席側に吸盤で取り付けました。
そして、かなり前のクルマで使っていたアンテナ、これもボディーカラーと相性が良さそうなので、取り付け、これは見た目だけで性能は劣化しますが、ラジオ聞かないので大丈夫。
長期間、不在にするときは、バッテリー上がりが心配なので、アストロプロダクツでバッテリーカットターミナル B端子用を購入し、取り付け。
ダイヤルを回すだけで、バッテリーからの電気の流れを遮断できるバッテリーターミナル、マイナス端子を工具で外す手間が省けます。
そして、軽自動車を山小屋に移動させる日、ますは、東京から中央道をひた走り、長坂ICまで向かいます。
普段、ハイパワー300馬力で駆け抜ける歓びを堪能できる4WDワゴンで移動しているので、46馬力の軽自動車は、さすがに辛いかと思いきや、CVTの特性を理解したアクセルワークと、「ニトロボタンON」ならぬ「エアコンOFF」の技を駆使することで、走行車線、途中、登坂車線も使いながら、クルマの流れに乗って順調に走行。
四輪独立懸架サスペンションと分厚いシートでロールも少なく乗り心地も良く、思いのほか疲れませんでした。
翌日から、早速、原村~長坂IC付近~大泉ぐらいまで、軽自動車で買い物に回りましたが、細い道での対向車とのすれ違いが楽、駐車場の枠内駐車が余裕過ぎます。
山小屋界隈の道は空いているので、マイペースで気持ちよく走れ、燃費もイイ、久しぶりに、シビアコンディション脱却し、大活躍でした。
唯一のネックは、山小屋周辺のガソリン価格が、東京界隈のガソリン価格よりもリッター当たり15円ほど高額なことですが、それでもメリットの多い軽自動車を山小屋の足として使うことにしました。
なにせ、クルマは趣味ですから・・・・
dual-yatsugatake-hygge-life.hatenablog.jp
おしまい