週末は八ヶ岳南麓の山小屋へ(^^)

週末は八ヶ岳南麓の山小屋へ

東京と八ヶ岳南麓で二地域ライフをはじめました。 ワンコと一緒にヒュッゲなひと時を満喫しています。

備忘録:我が家の水抜き方法

八ヶ岳南麓の山小屋界隈は、ついに-5℃を下回るようになり、積雪もあったようです。

blog.livedoor.jp

山小屋の水抜きも、だいぶ慣れてきましたので、備忘録を兼ねて、我が家の水抜き方法を書いておきます。

※前提条件:水道管の凍結防止ヒーターは、滞在中はONにしておくこと。

 

1.室内にある給湯器のスイッチをOFFにする

このとき、給湯機本体に凍結防止機能があるので、電源コードは抜かないほうが良いと書いて有ったり、水抜きすれば抜いても良いとも書いてあります。給湯器が故障すると高額なので、とりあえず抜かないことにしました。

2.給水バルブ(青色のふた、水道局から山小屋に水を供給しているバルブ)を閉じる

これで、山小屋への水の供給が止まります。念のため、水道メーターを見て、動いていないことを確認すれば完璧です。

3.温水バルブ(赤色のふた、給湯器の出口につながっている)を開ける

4.給湯器の水抜き弁を開ける

5.給湯器の小さなネジ2か所を取り外す

長い方が温水側、短い方が給水側、これを外すと、水抜き弁から水が抜けます。

f:id:dual-yatsugatake-hygge-life:20181218195601j:plain

6.ここからは、室内の水抜きです。まずは台所

台所の蛇口を上げて、左右に動かして、水とお湯を抜く、かつ、根元にある小さな水抜きネジを取り外す。蛇口のキャップも外す。

その後、レバーは水とお湯の中間辺りで、一番上の位置から少しだけ下げたところにする。

7.洗濯機側のホースを外し、洗濯機の中に入れる。洗濯機の水道の蛇口を全開から少し戻した位置にして水抜きする。

8.洗面所、お湯と水の両方の蛇口を、全開から少し戻した位置にして水抜きする。

9.風呂場、お湯と水の両方の蛇口を、全開から少し戻した位置にして水抜きする。シャワーホースは床に置いて、シャワーヘッドは取り外す。シャワーと給湯の切り替えを左右に動かして水抜きし、レバーは給湯側にする。

 

「全開から少しだけ戻した位置にする」のは、中のゴムパッキンが接触しない位置にすることで、ゴムが凍結して張り付き、破損するのを防止するためだそうです。

 

10.トイレのレバーをロックして、タンク内の水を全て流して空にする、ウォシュレットの水抜きも、説明書に従って実施する。

 

そして、不凍液、寒冷地対応の「車用ウインドウオッシャー液」を使っています。これは、Amazon楽天、長坂のJマートでも購入可能です。

www.monotaro.com

車用のLLCクーラントは「エチレングリコール」が使われており、毒性があるので、これを下水に流すと廃棄物処理法違反になるそうです。

車用ウインドウオッシャー液はエタノールと界面活性剤で問題なく、かつ住宅用不凍液に比べて格安です。

下水が合併浄化槽の場合、ウインドウオッシャー液を入れても浄化槽のバクテリアが大丈夫なのかどうか、判りません。

ウチは本下水なので大丈夫です。

 

11.不凍液を台所、洗面所、風呂場、トイレ便器に、200ccぐらい流します。

12.水道管の凍結防止ヒーターの電源を切ります。水道管の凍結防止ヒーターを入れたままにすると、電気料金が2倍~3倍に跳ね上がるらしいので切り、給水器の電源コードのみ切らないで運用してみます。

 

これで、きっと、冬将軍に打ち勝てるはずです!

f:id:dual-yatsugatake-hygge-life:20181218204605p:plain


おしまい